沿革と理念

[経済学部・大学院経済学研究科の沿革]

大阪市立大学における経済学研究と教育の歴史は古く、 その源は1880年(明治13年)の「私立大阪商業講習所」の 設立にまで遡ります。商業講習所は1889年に「市立大阪商 業学校」に改組され、1901年には「市立大阪高等商業学校」 に昇格しました。その後は、いわゆる「大阪高商」として 「東京高商(現一橋大学)」や「神戸高等商(現神戸大学)」 とともに広く一般に親しまれる存在となり、1928年(昭和3年) には、全国初の市立大学である「大阪商科大学」に発展しました。 

大阪商科大学の開学にあたり、関一大阪市長(当時)は、 「...単に専門学校の延長を以って甘んじてはならぬ事勿論 であるが、又国立大学のコッピーであってもならぬ。... 学問の研究が中心であると共に...学問の創造が学生、出身者、 市民を通じて大阪の文化、経済、社会生活の真髄となっていく時 に設立の意義を全うするものである。」と唱われました。
その後、1949年の学制改革により、大阪商科大学は5学部からなる 「大阪市立大学」に発展しました。同年に経済学部も新制学部と して再スタートし、1953年には大学院経済学研究科も旧制の研究 科を継承しつつ修士課程・博士課程から構成される新制の研究科 に発展しました。今日では、経済学部と大学院経済学研究科は34 名の専任教員を擁し、日本の経済学研究と教育の一大拠点になっています。

[経済学部・大学院経済学研究科の理念]

日本最大の都市型公立総合大学の中核学部として、自由な学風、 市民との交流、基礎・応用のバランスのとれた研究・教育体制など の伝統を継承するとともに、時代を先取りし、社会の変化に十分応 えうる研究と教育を実践します。また情報の受信に満足することな く、世界に向けての情報の発信機関たらんことを目標とします。

[経済学部・大学院経済学研究科の趣旨とカリキュラム]

経済学部では、平成6年度の新カリキュラムへの移行を受け、 ゼミナール形式などの少人数教育を一層充実させるとともに、 他の講義との有機的な連関を通じて経済学と経済事象に対する総合 的な分析思考能力の函養を目指します。また、ユニーク入試、社会 人特別選抜など多様な入学試験により個性溢れる学生を集め、きめ 紬かな教育指導を通じ、活力ある社会人の育成を目指します。経済学部の教育体制とその特徴については こちら をご覧下さい。

経済学部の趣旨とカリキュラム

大学院経済学研究科では、2003年に従来の教育体制を一新し、 それまでの2専攻を「現代経済専攻」1専攻に発展統合しました。 これは、急速に変化する現代経済と多様化する大学院教育への ニーズに対応し、問題解決型で柔軟な視野を持つ「ジェネラル ・エコノミスト」とその長所を受け継ぎつつさらなる専門性を 兼ね備えた「アドバンスト・エコノミスト」を育成することを 目指すものです。経済学研究科の教育体制とその特徴については こちらをご参照下さい。

本研究科の趣旨とカリキュラム