研究者名 | |
---|---|
所属 | 大阪市立大学 |
部署 | 経済学研究科 現代経済専攻 |
職名 | 教授 |
その他の所属 |
|
経歴
- : 大阪市立大学 大学院経済学研究科 教授
- : 大阪市立大学 経済学研究科 現代経済専攻 教授
- : 大阪市立大学 社会科学系研究院 研究院長
- : 大阪市立大学 大学院経済学研究科 研究科長
- : 大阪市立大学 大学院経済学研究科 副研究科長
論文
- 座長報告:「半福祉・半就労」を考える
福原 宏幸
社会政策 11 (1) 5-10 - ワーキングプア研究の現在と政策課題
福原 宏幸
貧困研究 (21) 5-11 - Determinants of High-School Dropout: A Longitudinal Study in a Deprived Area of Japan
Tabuchi Takahiro, Fujihara Sho, Shinozaki Tomohiro, Fukuhara Hiroyuki
日本疫学会 Journal of Epidemiology - 包摂型地域社会とコレクティブタウン北芝の取り組み
福原宏幸
部落解放研究 (207) 2-19 - リスク集積地域における貧困・剝奪・不健康と社会資源による共助的支援の展開 : 大阪市西成区の事例を通して
福原宏幸
貧困研究 (16) 22-34
書籍等出版物
- ユーロ危機と欧州福祉レジームの変容 : アクティベーションと社会的包摂
明石書店
- 『地域協働による多次元的・多層的な就労支援・社会的居場所創出ネットワーク構築に関する調査研究』(平成26年度 セーフティネット支援対策等事業費補助金 社会福祉推進事業報告書』)
協同総合研究所
- 箕面市生活困窮者自立促進支援モデル事業 平成25年度事業報告書
NPO法人暮らしづくりネットワーク北芝
- 『東日本大震災で生じた地域福祉資源の実態および社会的企業化を促進する仕組みに関する調査研究事業』(平成25年度セーフティネット支援対策等事業費補助金社会福祉推進事業報告書)
パーソナルサポートセンター
- 『社会的事業体が取り組む就労準備事業から持続性のある中間的就労創出に向けた制度・支援に関する調査研究』(厚生労働省 平成25年度 セーフティネット支援対策等事業費補助金 社会福祉推進事業報告書)
協同総合研究所
講演・口頭発表等
- まちづくりの課題に住民とともに向き合うソーシャルファームづくり
第5回ソーシャルファーム ジャパン サミットin大阪
- 貧困・剥奪・社会的排除
2018年度広島認定社会福祉士 生活困窮者ソーシャルワーク研修
- 今日の貧困の特徴と支援のあり方
福井県更生保護事業協会主催 福井県更生保護大会
- 日本の雇用制度と貧困・社会的排除―なぜ多くのワーキングプアが存在するのか―
部落解放研究第39回兵庫県集会
- 地域社会で考える社会的包摂 ― 一人ひとりが輝く地域社会
大阪商業大学 共同参画研究所開設記念セミナー
MISC
-
座談会 日本における貧困研究を振り返って―これまでの20年とこれからの展望
岩田 正美, 青木 紀, 垣田 裕介, 桜井 啓太, 福原 宏幸 貧困研究 (20) 2-27
-
中間的就労の場づくりとその可能性
福原宏幸 協同総合研究所・協同の発見 (276) 2-4
-
誌上シンポジウム ワーキングプアと地域福祉
福原宏幸, 竹信三恵子, 勝部麗子 全国コミュニティライフサポートセンター・ソーシャルアクション (1)
-
ホームレス(2010年4月-2011年3月)
福原宏幸 部落解放・人権研究所編『人権年鑑2012』解放出版社 60-63
-
インタビュー「この人に聞く 第7回 今井誠二:震災の地・仙台で継続するホームレス支援活動」
福原宏幸 貧困研究 (7) 97-109
研究キーワード
社会的排除/包摂 貧困 不安定雇用 アクティベーション,
研究分野
人文・社会/経済政策
人文・社会/経済政策
所属学協会
日本協同組合学会
労働社会学会
貧困研究会
日本社会福祉学会
社会政策学会
担当経験のある科目(授業)
福祉政策特論(大阪府立大学大学院人間社会システム科学研究科)
社会的排除/包摂論(関西学院大学人間福祉学部)
社会的排除/包摂論研究(関西学院大学大学院人間福祉学研究科)
共同研究・競争的資金等の研究課題
- EUとその加盟国における多様な社会的包摂政策の展開とシティズンシップに関する研究
日本学術振興会 : 科学研究費助成事業 研究期間 : -
- EUの多次元的な福祉レジーム改革とシティズンシップの変容に関する研究
日本学術振興会 : 科学研究費助成事業 研究期間 : -
- 西成労働福祉センター利用者基本調査
地方自治体 : 大阪府商工労働部 西成労働福祉センター利用者基本調査 研究期間 : -
- 生活困窮者集住地区の実態分析と包摂型地域社会支援システムの創出に関する調査研究
日本学術振興会 : 科学研究費助成事業 研究期間 : -
- 困難を抱える子どもの実態と学校・地域社会連携支援システム構築に関する研究
日本学術振興会 : 科学研究費助成事業 研究期間 : -
学歴
- : 大阪市立大学 経済学研究科
- : 大阪市立大学 経済学部
委員歴
- : 委員
- : スーパーバイザー
- : 委員長
- : 委員
- : 座長
担当科目 |
労働経済論、労働経済論特殊講義、政治経済学Ⅱ |
---|---|
自己紹介 | 労働問題が専門である。現代社会で深刻化している雇用の不安定化と、それに対する回答・政策を求めて研究を進めている。 |
学生へのひとこと | 混迷する経済社会の中で、若者の希望は失われつつあるのだろうか?働くことを考える中で、それを発見してみよう。 |
学生への推薦図書 | (1)福原宏幸編著『社会的排除・包摂と社会政策』法律文化社、2007年。 (2)濱口桂一郎『新しい労働社会―雇用システムの再構築へ―』(新書)岩波書店、2007年。 (3)宮本太郎『生活保障―排除しない社会へ―』(新書)岩波書店、2009年。 |
電話 | 06-6605-2293 |
メール | fukuhara@econ.osaka-cu.ac.jp (@を半角にしてください) |