研究者名 | |
---|---|
所属 | 大阪市立大学 |
部署 | 経済学研究科 |
職名 | 教授 |
経歴
- : 大阪市立大学 経済学研究科 教授
- : 大阪市立大学 経済学研究科 現代経済専攻 特命副学長
- : 大阪市立大学 学長・副学長等 副学長
- : コンピュータ総合学園HAL 専任講師
論文
- 科学と技術はどこまで広がっているのか:真理に。人の心に
橋本 文彦
科学・技術研究会 科学・技術研究 7 (1) 3-4 - 人間らしさと人工知能
橋本 文彦
Society for Science and Technology 科学・技術研究 3 (2) 101-106 - Interference on memory between olfactory stimulus and visual stimulus with time-interval
F. Hashimoto
PION LTD PERCEPTION 42 166-167 - 機械の身体と人間の身体,機械の心と人間の心
橋本 文彦
思索 45 207-232 - 経済学部GP取り組みに関する、卒業生アンケートの結果と分析
橋本 文彦
大阪市立大学 大阪市立大学大学教育 10 (1) 13-21
書籍等出版物
- 知覚-身体的リアリティの諸相
ユニオンプレス
- 知覚--身体的リアリティの諸相 : 感覚間統合から社会的ネットワークまで
ユニオンプレス
- Artificial market experiments with U-Mart System
Springer
- U-Martヒューマン実験・統計分析編
共立出版
- U-Martヒューマン実験・統計分析編
共立出版
講演・口頭発表等
- P5-8 母親の子育て態度とITを用いた見守りシステム利用との関連(ポスター発表)
日本パーソナリティ心理学会大会発表論文集
- 空間的な刺激-反応適合性効果を規定する参照枠(5) : 顔図形を刺激とした場合(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
基礎心理学研究
MISC
-
キシロオリゴ糖配合食酢飲料の健常人に対する過剰摂取時の安全性試験
三浦 克之, 中尾 隆文, 東海 秀吉, 藤本 幸栄, 藤井 比佐子, 橋本 文彦, 竹内 一秀, 平山 佳伸 生活衛生 51 (2) 85-91
-
BB-12を用いて調製したプレーンヨーグルトの健常人に対する過剰摂取時の安全性試験
三浦 克之, 中尾 隆文, 東海 秀吉, 藤本 幸栄, 藤井 比佐子, 橋本 文彦, 竹内 一秀, 平山 佳伸 生活衛生 51 (4) 241-248
-
複数モーダルの情報が与えられた場合の心理的瞬目について
電気情報通信学会技術研究報告 102 (615) 53-58
-
時系列的データに対する人間の情報処理行動の特性
電気情報通信学会技術研究報告 102 (61) 47-52
-
視覚-触覚間の注意の瞬き現象視覚から触覚への影響
日本心理学会第67回大会論文集 67
研究キーワード
感覚知覚, 人工知能, マルチモーダル, Intelligent Informatics, Study of Information System (including Library and Information Science),
研究分野
人文・社会/経済統計
人文・社会/図書館情報学、人文社会情報学
情報通信/知能情報学
人文・社会/経済統計
人文・社会/図書館情報学、人文社会情報学
所属学協会
進化経済学会
東北哲学会
科学基礎論学会
進化経済学会
科学基礎論学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 人間のマルチモーダル情報処理過程のモデル化による誤操作防止システムの研究
日本学術振興会 : 科学研究費助成事業 研究期間 : -
- 世界市場における過去の萌芽技術への資金投入有無と成功の因果調査
新技術振興渡辺記念会 : 新技術振興渡辺記念会 研究期間 : -
- ベトナムおよびインドシナ諸国におけるバイオマスエネルギー開発による多益性気候変動緩和策の研究
JST/JICA : SATREPS 研究期間 : -
- 人間のマルチモーダル情報処理能力の特性を活かした誤操作防止システムの研究
日本学術振興会 : 科学研究費助成事業 研究期間 : -
- ニューロエコノミックス(脳神経経済学)の射程に関する基礎的検討
日本学術振興会 : 科学研究費助成事業 研究期間 : -
学歴
- : 大阪市立大学 文学研究科
- : 大阪市立大学
- : 大阪市立大学 文学研究科
- : 東北大学 文学部
- : 東北大学
担当科目 |
経済情報論、経済情報論特殊講義、 コンピュータ講座、基礎演習、イノベーティブ・ワークショップ など |
---|---|
自己紹介 | 大学時代は、論理学と科学哲学を専攻しました。 |
学生へのひとこと | 実験心理学とシミュレーションを用いて、人間の意思決定モデルを構築します。 |
学生への推薦図書 | (1)「論文の教室」 戸田山和久 著 NHKブックス (2)「心理学が描くリスクの世界」 広田すみれ 他 編著 慶応義塾出版会 (3)「意思決定の基礎」 松原望 著 朝倉書店 |
個人ページ | https://www.econ.osaka-cu.ac.jp/hashimo/ |
電話 | 06-6605-2294 |
メール | hashimo@econ.osaka-cu.ac.jp (@を半角にしてください) |